この記事を書いた人

家を大掃除したら、ハクビシンのフンがあってピンチ!お金がなくて自分で除去しましたが、再発が心配でいろいろ調査。ハクビシン対策後のほうが詳しくなってしまったので、被害や駆除で悩む方のためにブログを書いています。
「害獣を今すぐ追い出したい!でも、どの業者がよいのかわからない…」
と思っている方。
当サイト「ハクビシン戦記」の管理人である私たちも、害獣の被害にはかなり悩みました。
引っ越してすぐに天井裏の異常事態に気づいたものの、時すでに遅し。
心機一転で暮らしはじめた家は、害獣の匠による山盛りのフンで抜け落ちた天井がアクセントの一軒家でした。
害獣駆除の業者に頼むか?それとも自分たちでなんとかするか?
私たちは「自分たちで害獣を駆除する」ことを選びました。
そして終わりなきフンとの戦いに疲れ果て、大後悔。
はじめから信頼できる害獣駆除業者に依頼できていれば!…とくちびるを噛みしめています。
この記事では、害獣のフン害で苦しんだ管理人が、信頼できる害獣駆除業者の選び方を解説。
本当におすすめできる害獣駆除業者も紹介するので、今すぐ安心した生活を取り戻したい方はぜひご一読ください。
実は、安心して害獣駆除をお願いできる業者を選ぶには、7つのポイントがあります。
「こちらが承諾していないのに工事をスタートして、法外な値段の料金を請求された!」
「作業してもらったにもかかわらず、すぐに害獣が戻ってきてしまった!」
「見積もりにない作業を勝手に追加されて、結果として高額な費用がかかった!」
などのトラブルにならないためにも、紹介する7つのポイントをおさえてください。
以下で詳しく解説します。
現場を調査する前に話だけでおおよその料金をはじき出せる業者を選ぶことは、選び方の大切なポイントです。
ただし害獣駆除の経験が豊富で、なおかつ良心的な業者の場合、お客さまから状況を聞けば料金の概算ができるのです。
「現場を見たがる=絶対に悪徳業者!」ではありません。
しかし、現場を見たがる業者にあたってしまった場合は他の業者にも見積書をもらって比較することをおすすめします。
害獣被害の現場を見たあとに出す見積もりが、どれくらい細かいかもチェックしておきたいポイントです。
例えば以下のように、作業ごとに料金を見積もってもらえる業者は優良業者と考えて間違いありません。
天井裏や床下など、被害が発生した現場に入って状況を確認しないと、はっきりとした見積もりを出すことはできません。
害獣駆除では罠を置いて害獣を捕獲することも少なくありません。
その場合、罠の管理をどうするかで業者のよしあしがわかります。
具体的には、以下のような点を確認しましょう。
害獣駆除はこまめな対策が肝心です。
実績やお客様の声があるかどうかも、チェックしたいポイントの1つ。
なぜなら料金が安いだけで実績や口コミがない害獣駆除業者に依頼してしまうと、見積もりや契約でトラブルが起きやすいからです。
最悪の場合、害獣をうまく駆除できずに作業を終えてしまい、お金を払ったのに再発してしまうことも…。
再発保証がある業者を選ぶのも、重要なポイントです。
保証制度があると、期間内に害獣が侵入してしまったら無償で駆除してもらえます。
そして保証をつける業者は、それだけ自社の害獣駆除に自信と責任を持っているのです。
業者が「狩猟免許」と「防除作業監督者」の2つを取得しているかどうかも、選ぶポイントの1つです。
狩猟免許をもつ業者はたくさんあります。しかし、チェックすべきは防除作業監督者があるかどうかです。
防除作業監督者は知識と経験の両方がないともらえない、いわば害獣駆除のプロといえる資格。
可能なかぎり、2社以上の業者から見積もりをもらってください。
というのも業者によって得意・不得意があり、同じ料金の業者でも現場の状況で見積もりが異なる場合があるからです。
また「今ここで契約書にサインしないと工事はできない」などと強引に契約しようとする業者は、他の業者と比較されたくないほど高額な可能性があります。
適正な値段で確実に害獣を駆除するためにも、悪徳業者に捕まらないようにしましょう。
ここからはおすすめの害獣駆除業者を3社にしぼってお伝えします。
この記事では信頼できる害獣駆除業者の選び方を紹介しました。
おさらいすると、信頼できる害獣駆除業者は以下7つの方法で見分けることができます。
駆除を依頼してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、これらのポイントをおさえた業者に問い合わせてみてくださいね。
より多くの業者から検討したい方は「ハクビシン駆除業者おすすめランキング【全10社を口コミや費用で徹底比較】」をお読みください。
この記事が害獣に悩むあなたの力になれば幸いです。