この記事を書いた人

家を大掃除したら、ハクビシンのフンがあってピンチ!お金がなくて自分で除去しましたが、再発が心配でいろいろ調査。ハクビシン対策後のほうが詳しくなってしまったので、被害や駆除で悩む方のためにブログを書いています。
「ハクビシンのフンが天井裏にあるみたい。自分で対策したいけど、できるのかな…?」
「夜中になると天井からドタバタと音がする!降りてきたら怖いし、なんとかしたい…」
と思っている方。
天井裏に動物がいる音がするということは、十中八九その動物がフンをしています。
自宅に動物のフンがあるとなると、不潔でイヤですよね。ましてやハクビシンのフンとなると、アレルギーや感染症、害虫などの心配も出てきます。
また、もしハクビシンが降りてきて襲われたら…と考えると、夜も眠れませんよね。
とはいえ、自分で対策できるのかどうか、具体的な方法はなかなかわかりにくいものです。
そこで、この記事では私たちが自分でハクビシン対策をしたときの体験談をまとめました。
先に結論をお伝えすると、素人がする対策は完璧ではないことが多くキケンもともなうため、やや高くついても業者にお願いすることをおすすめします。
この記事がハクビシン被害でお悩みの方の参考になれば幸いです。
天井裏にあるハクビシンのフン画像
あれは確か、11月の終わりごろだっけ?初めて古民家を掃除したときだね。
そうそう、天井から何かが見えてて、棒でつついたら黒い固まりとか、木の実の殻が落ちてきたの。「これはただのホコリじゃない!」と思ったよね。
はじめにハクビシン被害に気づいたきっかけは、天井の板と板のスキマからフンが見えていたことでした。
木の実の殻がある特徴を友人に伝えたところ「それはハクビシンのフンじゃないかな?」と言われ、インターネットで検索。
ハクビシン被害だと確信しました。
急いで他の部屋の天井も確認したら、そこには不自然なシミが広がっており「これは思ったより深刻かもしれないな…」と感じたのを覚えています。
最初は業者にお願いしてハクビシン対策をやろうと思ったけど、料金が高く感じてやめたんだよね。
ハクビシンはいなさそうだったし、フンの掃除だけなら私たちだけでできると思ってたね。
私たちはハクビシン対策として、天井裏のフン掃除を自分たちでしました。その理由は以下の2つです。
天井裏をちらっと見ただけで「掃除だけだから、わざわざ業者に依頼するまでもない。」と思っていました。
でも、次またハクビシン被害にあったら、私はもう自分でしたくないわ…。
私たちが実際にやった天井裏掃除を業者に依頼したときの費用相場は以下のとおりです。
フン、巣の回収 | 5000〜25000円/箇所 | 量、大きさによる |
---|---|---|
ノミ、ダニの駆除 | 400〜800円/㎡ | 建物の構造による |
消毒、消臭 | 500〜1000円/㎡ | 建物の構造による |
巨大な古民家の天井裏を中腰で進みながら、大きなゴミ袋が何枚もパンパンになるほど大量のフンを集めたので、相場と照らし合わせると「安くても30,000円」はかかる計算です。
続いては私たちが実際にハクビシン対策でやったことを紹介します。
私たちがしたハクビシン対策は、フン掃除です。天井裏にのぼって、たまっていたハクビシンのフンを掃除しました。
天井の板がはずせたので、はしごを使ってのぼり、天井裏に入り込みました。
天井を下から見ていたときにフンがある位置はおおよそつかんでいたので、おそるおそるライトで照らすと、やはりそこにはハクビシンのフンが。
そして隣の部屋の天井も照らしてみると、なんと天井一面がものすごい量のフンでおおわれていたのです!
よく今まで天井が抜けなかったよね…!
もしフンに気づかなかったら、その下でずっと生活していたと思うとゾッとする…。
天井裏は思っていたよりも狭く、フンを入れたゴミ袋を運ぶのは難しいと思い、私たちはまずフンを床まで落とすことにしました。
とりあえず、まずは入ってきた天井の穴から、落とすようにフンを掃き出すことにしました。下には青いビニールシートを敷いておき、そこでまとめて捨てる作戦です。
でも、天井裏って高さがあんまりなくて、中腰だったからキツかったね。
私は途中で天井がミシミシッと音を立てたのが本当に怖かった。落ちてケガするかと思ったよ…。
天井はハクビシンのふん尿で傷んでいました。ただでさえ中腰でのフン掃除は重労働ですが、それに加えて落下や病原菌のリスクもあります。
ハクビシン対策をしたことない素人には、どこまでが安全なのかわかりませんでした。正直なところ、誰にもおすすめしたくありません。
掃除してるときに、何度も「なんで自分でやろうとしたんだろう」と後悔したよね。
そして大きなゴミ袋が3つも4つもいっぱいになったころ、ようやく2部屋分の天井裏がキレイになりました。
その後、傷んだ天井をふみ抜きそうになりながらさらに奥の部屋まで行き、何とか掃除を終えたのは3日後のことです。
達成感よりも「もうハクビシンのフン掃除をしたくない!」という気持ちのほうが大きかったことを覚えています。
私たちのハクビシン対策でかかった費用は約5,000円です。使ったものは以下の通り。
【装備】
【掃除用具】
【その他】
もともと家にあって購入しなかったものもあります。なので、1から全ての道具をそろえると20,000円は超えるはずです。
さらに罠など捕獲のための道具を買うとなると、値段は跳ね上がります。
そうなると、業者さんにお願いしたほうが再発もなくて安上がりだったかも!
実はハクビシン対策をしたあとにも問題は起こりました。それは、鼻水や皮膚のかゆみです。
まず鼻水が出てきました。それから肌や目がかゆくなりました。
お風呂に入ったらかゆみはなくなったから、よかった…。
オレはなんともなかったなあ。でも、家族が健康被害にあうのは心配だよ。
フン掃除をした次の日まで鼻水は続いたので、アレルギー体質の方だともっとひどくなるかもしれません。
何より自分の家族が鼻水やかゆみで苦しむところは見たくないですよね。
なのでできるだけ早く、業者にハクビシン駆除を依頼することをおすすめします。
入れないところがあったし、フンを全て掃除しきれたわけではないのが心配だなぁ。
またハクビシンが入ってきたら、私たちの努力が水の泡だよね…。
フン掃除をしたことで、とりあえず天井のスキマからフンが見えなくはなりました。
しかし天井裏にある全てのフンを掃除しきれたわけではなので、また何かしらの被害が出ないか心配です。
ましてや侵入経路の特定は、業者でもない限り不可能に近いでしょう。
定期的に忌避剤をまくことで、天井裏にハクビシンが住み着くことを防いでいくつもりです。
ここまで私たちのハクビシン駆除について、体験談をまとめました。
なんとか対策はできましたが、いつまた再発するかはわからない状況です。
もしハクビシンに出くわしたら…と思うと怖くて心臓がドキドキします。
私はもうしたくない。次は業者にお願いしたいね。
もし次ハクビシンが来たら、業者にお願いして再発しないように完全駆除してもらおう!
これをお読みのあなたが今ハクビシン被害に悩んでいるようであれば、まず業者への無料見積り依頼をおすすめします。
複数社での相見積もりも可能です。詳しくは「ハクビシン駆除業者おすすめランキングTOP10!選び方や費用相場、料金まで徹底解説」をご一読ください。
取り返しがつかないことになる前に、まずは業者に無料相談してみることをおすすめします。
「他の人の体験談も読んでみたいな…」と思った方は、「【25名にアンケート】ハクビシン被害、駆除の実体験・口コミまとめ」をチェックしてみてください。