この記事を書いた人

家を大掃除したら、ハクビシンのフンがあってピンチ!お金がなくて自分で除去しましたが、再発が心配でいろいろ調査。ハクビシン対策後のほうが詳しくなってしまったので、被害や駆除で悩む方のためにブログを書いています。
「ハクビシンってどんな動物なんだろう。できれば駆除や対策に役立つような弱点も知りたい」
と思っている方に向けて、ハクビシンの弱点や生態をまとめました。
この記事を読めば、以下2つのことができます。
どう猛で素早い動きのハクビシンは駆除や対策が難しいと思うかもしれませんが、弱点を知ることで撃退のハードルは低くなります。
もしあなたがハクビシンを見つけたら、まず以下のことをしましょう。
ハクビシンは「鳥獣保護法」で守られた害獣なので、いきなり捕獲したり駆除したりしてはいけません。
例えば「仙台市 – ハクビシン対策について」のように各自治体が対応してくれるので、駆除する前にまず連絡してみてください。
自治体への手続きなども含めまとめてハクビシン駆除を依頼できる専門の業者は「ハクビシン駆除業者おすすめランキング【2022年5月版】全10社を口コミや費用で徹底比較」で紹介しています。気になる方はご一読ください。
ハクビシンが最も嫌う音は、動物の威嚇音です。特に犬やオオカミなど、ハクビシンの天敵が威嚇している音は効果てきめん。
ハクビシンは夜行性のため鼻が発達しており、ニオイに敏感です。ニンニクや石油のような臭い、また木酢液や竹酢液など煙のような臭いを苦手とします。
ハクビシンの天敵はオオカミなどの肉食獣、そしてタカなどの猛禽類です。
ハクビシンは日本に天敵がいないため、勝手にいなくなることはありません。
ハクビシンは強い光や超音波を嫌うとうたっている対策商品もありますが、どちらもハクビシンは苦手ではなく、効果は見込めません。
実験ではハクビシンに車のライトほどの強い光をあてても、逆にライトに近づいてしまう結果に。
ここまでハクビシンの弱点について紹介しました。
ハクビシンがまだ住み着いていないなら、これらの弱点をうまく利用した忌避剤を使えば侵入を防げます。
いちどハクビシンが住み着くと忌避剤で追い出すことは難しいので、もしまだ被害にあっていなければ今が撃退のチャンスです。
具体的なハクビシン撃退グッズについては「ハクビシン忌避剤のおすすめランキング【自作?ホームセンター?】」をご一読ください。
以下ではより詳しく、ハクビシンの特徴や生態について開設します。
ハクビシンの大きな特徴は「①頭の白い模様②ニョロリと長いしっぽ」の2つで、体と同じくらいの長さがあります。
弱点 | 威嚇音、強い香り、肉食獣のニオイ |
---|---|
大きさ | ネコと同じくらい。しっぽが長い |
色 | 頭は白と黒、体は淡い茶色 |
鳴き声 | キューキュー、キーキー |
性格 | 臆病だが、危険を感じると攻撃的に |
食べ物 | 雑食、甘い果物が好き |
習性 | 夜行性、ため糞、群れの形成 |
フン | 種が混じっていることが |
続いては詳しいハクビシンの特徴を紹介します。
ハクビシンの見た目は以下のような特徴があります。
ハクビシンはしっぽを含めた全長が90〜110cmほどあります。
体は45〜65cmほどの長さがあり、同じくらいしっぽが長いのが特徴。
体の大きさだけでいうとネコと同じくらいですが、しっぽはハクビシンのほうが長いです。
そして頭が入るすき間であればハクビシンはどこでも侵入できるので、自宅にハクビシンが住みついている方は自分のこぶしが入るくらいのすき間にまで気をつける必要があるのです。
またハクビシンはピンク色の鼻をもちます。
そしてハクビシン最大の特徴が鼻から頭に向かってのびる白い縁取りです。それが白眉(はくび、白いまゆ毛)に見えることからハクビシンという名がつきました。
ハクビシンは、頭が白と黒の毛におおわれています。白いまゆ毛のような模様が特徴というのは先ほどもお伝えした通りです。
ハクビシンは40本もの鋭い歯をもっています。これで野菜や果物はもちろん、ときにはニワトリなどの家畜を襲うことも。
ハクビシンの歯型は鋭いもので刺したように見えるものが多いです。
ハクビシンは前後とも5本指の肉球を持ちます。サイズは4〜5cmほどで、爪のあとが残るのも特徴です。
また、ハクビシンが立ち止まったときは後ろの足跡が縦長になります。
ハクビシンは毛でモコモコした体をしており、後ろ姿はネコと近い大きさです。
ハクビシンは「キューキュー」「キーキー」と聞こえる声で鳴きます。
ハクビシンが怒って威嚇するさいは「ガァー!」と鳴きます。これは近くにハクビシンの子どもがいたり、追いつめられたと感じたりしたさいに出す鳴き声です。
なので間違ってもこの鳴き声を出しているハクビシンには近づかないようにしてください。
ハクビシンの性格は基本的にビビりです。人間を見つけて襲いかかることはほぼないといえます。
ハクビシンは雑食で、野菜や木の実、昆虫、さらにはニワトリまで何でも食べます。人間の出したゴミを食べることも。
好物は甘い果物で、糖度が高いものほど好んで食べるのが特徴です。
次はハクビシンの習性を解説します。
ハクビシンは基本的に夜型です。
昼間は木のうろ(穴)や岩穴などで眠っていることがほとんど。また民家の屋根裏や軒下、倉庫などをすみかにすることもあります。
ハクビシンは住む場所をいったん決めるとそこに住み続ける習性があります。
トイレの場所も決まっており、同じ場所に繰り返し排泄する「ため糞」の習性が特徴です。
ハクビシンは10頭ほどの群れをつくって行動することもあります。しかもいくつかの家族が集まって群れを作るというのですから驚きです。
ハクビシンの群れが家に住みつくこともあるため、気配を感じた段階で早めに対策を打つことが肝心です。
ハクビシンは垂直に1メートル以上ジャンプします。体長が1メートルほどなので、自分の体と同じくらい飛べる身体能力を持っているわけです。
しかし横方向へのジャンプは得意ではなく、枝から枝に飛び移ることはあまりしません。
ハクビシンは足がネコほどは長くなく、しっぽが長いためどちらかというとリスのような走り方をします。
ただしバランス感覚に優れているため、木の上など不安定な場所でも地面と同じくらいのスピードで走るのが特徴です。
ハクビシンはもともと樹上で暮らす動物ということもあり、木登りが得意です。また電線やフェンス、塀(へい)など、細いところもスイスイ渡っていきます。
身体能力の高いハクビシンですが、穴掘りは苦手です。
そのためイノシシなどのように、柵を下から掘り起こされることはありません。
ハクビシンの習性を逆手に取った予防・対策については「ハクビシン対策・予防の完全マニュアル。家族や農作物を守る方法を紹介」をチェックしてみてください。
続いてはハクビシンのライフサイクルについて解説します。
ここからはハクビシンの一生について、以下の順にお伝えします。
ネコは春と秋に繁殖するなど、動物によって発情期が決まっていることもありますが、ハクビシンは1年じゅう子どもを増やすことが可能なのです。
一度に産める子どもの数は1〜5匹。
数だけを見ると「なんだ、思ったより増えないな。」と安心するかもしれませんが、実はハクビシンは妊娠できるようになるまでの期間が短いのです。
ハクビシンは生まれてから10ヶ月たつと子どもを作ることができるようになります。
ハクビシンの子どもが生まれてしまうと、
など、駆除の難易度がはね上がります。子どもの有無を見きわめるのも難しいので、発見したらすぐプロに依頼しましょう。
ハクビシンの寿命は10年以上あります。
ハクビシンがすみかを変えることはほとんどないため、対策をしなければ何年にもわたってしつこく居座られてしまいます。
ハクビシンは冬眠をしません。冬でも活動しますが、実は寒さに弱いです。
ハクビシンの季節ごとの行動について詳しくは「ハクビシンの季節別行動パターン。繁殖期や冬眠まで徹底解説」をご一読ください。
次はハクビシンの日本での生息地について解説します。
国立科学研究所のデータによると、ハクビシンは日本のほぼ全域に分布しています。
特に多いのは中部地方や四国、宮城、福島です。また関東にも多く見られます。
もともとはインドネシアやマレーシア、中国南部など暖かい地域に生息していたものが毛皮用に持ち込まれた説が有力です。
ハクビシンの行動範囲は一晩で5kmほどです。
主にエサを求めて移動することが多く、エサ場をいくつか持っていることも少なくありません。
家の中でハクビシンが行動する場所は、天井裏や床下などです。外よりも暖かく、かつ暗い場所を好みます。
寒さは苦手ですが冬眠はせず、冬でも問題なく活動できるのが特徴です。
ハクビシンと間違いがちな動物との違いをまとめました。
動物名 | ハクビシンとの違い |
---|---|
イタチ | しっぽが短い、身体が小さい |
テン | 顔に模様がない、身体がやや小さい |
アナグマ(ムジナ) | しっぽが圧倒的に短い |
オコジョ | 身体が圧倒的に小さい |
フェレット | しっぽが短い |
ヌートリア | ずんぐりした体型、河川に生息 |
ネズミ | (姿が見えない場合)フンの形状 |
アライグマ | しっぽのしま模様 |
レッサーパンダ | 明るい栗色の毛、しっぽのしま模様 |
タヌキ | しっぽが短い、犬と似た顔、木登りが苦手 |
さらに詳しく知りたい方は「【画像つき】ハクビシンの見分け方とは?類似した動物も含めて解説します」をチェックしてみてください。
ここまでハクビシンの特徴について、外見から習性、ライフサイクルまでまとめました。
おさらいすると、ハクビシンの特徴は以下の通りです。青文字をタップすると詳しい説明に戻ります。
弱点 | 威嚇音、強い香り、肉食獣のニオイ |
---|---|
大きさ | ネコと同じくらい。しっぽが長い |
色 | 頭は白と黒、体は淡い茶色 |
鳴き声 | キューキュー、キーキー |
性格 | 臆病だが、危険を感じると攻撃的に< |
食べ物 | 雑食、甘い果物が好き |
習性 | 夜行性、ため糞、群れの形成 |
「もうすでに被害が出ているから、今すぐ業者に来てほしい!」と困っている方は、「ハクビシン駆除業者おすすめランキング【全10社を口コミや費用で徹底比較】」をご一読ください。